アンケートへのご協力ありがとうございました。
Webアンケートにお答えいただいた方を対象としたプレゼントの当選番号は、以下のとおりです。
Webアンケート回答時の「受付番号」をご確認ください。
00000535 00000852 00002721 00002876 00003438
00003844 00004362 00004578 00005977 00006176
00006608 00006879 00007229 00008246 00008719
00009168 00009862 00010298 00010319 00010473
プレゼントの引き渡し期間は 2023年4月22日(土)~2023年7月2日(日) です。
プレゼントの引き替えは、当館受付カウンターにて行います。「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」Webアンケート <受付番号> の控えをご提示ください。
*新型コロナウィルス感染症対策のため、ご入館にあたっては、「新型コロナウィルス感染症対策について」を必ずお読みの上、ご来館されますようお願い申し上げます。
*終了しました
2023年6月17日(土)13:30-
粘土の板を重ねて、のばして、まるめて、うずまきを作って…
アーグネスさんが生み出した特別な技法を体験して、とっておきの作品を作りましょう。
(作品は焼成後、後日お渡しとなります。)
![]() |
![]() |
日時:2023年6月17日(土)13:30-
講師:アーグネス・フス氏(陶芸家・長野県在住、ハンガリー現代陶芸展出品作家)
会場:岐阜県現代陶芸美術館/セラミックパークMINO 作陶館
対象:小学3年生以上
定員:15名
参加費:800円
要事前申込(電話・フォーム)
アーグネス・フス
陶芸家
ハンガリー、モハーチ出身。ハンガリー美術工芸大学(現・モホイ=ナジ芸術大学)大学院修了。1993年、日本に移り、現在も長野県を拠点に制作している。
主な受賞歴に、国際陶磁器展美濃(1998年)、ヴァロリス国際陶芸ビエンナーレ(フランス/ 2009年、2012年)、現代茶陶展(2014年、2016年)、全国陶芸ビエンナーレ(ハンガリー、ペーチ/ 2021年)など。
2023年6月11日(日)14:00-15:30
*終了しました
出品作家の豊場惺也氏、自身も豊場氏の器を愛用されている森由美氏をゲストに、豊場氏のうつわ作りへの思いや愉しみなど、そのうつわの魅力についてお話しいただきます。
日時:2023年6月11日(日)14:00-15:30
ゲスト:豊場惺也氏(出品作家)、森由美氏(陶磁研究家)
会場:岐阜県現代陶芸美術館 プロジェクトルーム
定員:40名
聴講無料、要事前申込(フォーム)
豊場惺也(とよば・せいや)
岐阜県可児市在住。1942年に刀剣鑑定家の豊場重春の四男として名古屋市に生まれる。1960年に名古屋市立工芸高等学校木工科を卒業。「志野」と「瀬戸黒」の重要無形文化財保持者・荒川豊蔵に誘われて陶芸の道に入り、内弟子となる。1974年に独立し、可児市大萱(おおがや)に窯下窯を築く。2018年可児市指定重要無形文化財「瀬戸黒」の保持者に認定。
森由美(もり・ゆみ)
東京都に生れる。東京藝術大学大学院美術研究科修了(保存科学専攻)。戸栗美術館学芸員、日本陶磁協会『陶説』の編集を経て独立。執筆、講演、企画制作、テレビ番組「なんでも鑑定団」出演など、多岐にわたる活躍で陶磁器や伝統文化の魅力を伝える。戸栗美術館学芸顧問。著書に『古伊万里IMARIジャパノロジー・コレクション』(角川ソフィア文庫)ほか。
*終了しました
2023年6月3日(土)13:30-
有名な「グヤーシュ」(gulyás、牛飼いのスープ)をはじめ、ハンガリーのおいしく個性的なスープについて、大使館シェフに教わります。(講師デモンストレーションのあと、講師の作ったスープを試食していただきます。)
日時:2023年6月3日(土)13:30-
会場:岐阜県現代陶芸美術館・セラミックパークMINO イベントホール
講師:ラーツ・ゲルゴー氏(駐日ハンガリー大使館)
定員:20 名
対象:小学4年生以上
参加費:1500 円
要事前申込(フォーム)
〈注意事項〉
本ワークショップでは、飲食を行います。使用する食材は状況により変更となる可能性があり、また個別での食材の変更対応はできません。食事のアレルギーをお持ちの方や、様々な理由により飲食を控えている食材をお持ちの方は、これらの点をご了承いただいたうえでお申し込みください。
*終了しました
2023年5月20日(土) 第一席 15:30- 第二席 16:30-
ハンガリーから来日するアーティスト、ネーマ・ユリアさんによるアーティスト・トーク開催にあわせて、さらなる交流の場としてお茶の席を設けます。
ネーマさんの作品や、彼女がハンガリーから選び持参した「お道具」と岐阜のやきものをとりあわせたお茶会です。作家やハンガリーの文物との対話を楽しみながら、懸舟庵に乗ってひとときの旅の時間を過ごしましょう。
*同日開催のネーマ・ユリア氏アーティスト・トークとあわせてお楽しみください。詳しくはこちら
日時:2023年5月20日(土)第一席 15:30〜 第二席 16:30〜
亭主:沼尻真一 / 宗真(茶道家・陶芸家)、海老澤紗衣香 / 宗香(茶道家・裏千家)
会場:セラミックパークMINO茶室「懸舟庵」
定員:各席10名(先着順)
対象:小学4年生以上
参加費:1500円
〈注意事項〉
・ミニスカート、素足での参加はご遠慮ください。
・アクセサリー類は外してご参加ください。
・お申込み後の時間等の変更はできません。
要事前申込(フォーム)
ネーマ・ユリア
陶芸家
ハンガリー、ブダペスト出身。ハンガリー美術工芸大学(現・モホイ=ナジ芸術大学)大学院修了、DLA(芸術博士号)。日本とアメリカへの調査研究渡航の経験があり、アメリカではフレデリック・L・オルセンの工房で学んだ。2013年に出版した書籍『高温で-薪窯焼成の陶磁器へのアプローチ』(ブダペスト、スコラル出版)は、ハンガリー語による薪窯焼成に関する基礎文献となっている。
沼尻真一 / 宗真
茶道家・陶芸家
茨城県つくば市出身
多治見工業高校 陶磁科学藝術科卒業
裏千家学園茶道専門学校卒業/優秀賞
2018年から東京都庭園美術館茶室ワークショップ講師
■第12回「現代茶陶展」TOKI織部大賞受賞 土岐市収蔵■第19回美濃陶芸庄六賞茶盌展「庄六賞」大賞受賞 多治見市美濃焼ミュージアム永年保存
■第39回美濃陶芸展「中日奨励賞」受賞
海老澤紗衣香 / 宗香
茶道家
茨城県笠間市出身、武蔵野美術大学卒業
裏千家学園茶道専門学校卒業
京都の中村外二工務店を経て現在に至る
海老澤宗香茶道教室主宰
2018年から東京都庭園美術館茶室ワークショップ講師
*終了しました
2023年5月20日(土)14:00-15:00
「やきものにうたう:ハンガリー現代陶芸展」にも出品しているハンガリーの陶芸家、ネーマ・ユリア氏に、自作について、またハンガリーからみた美濃・日本について、お話を伺います。
*同日午後に、ネーマ・ユリアさんとご一緒する茶会の開催が決定しました。あわせてご参加ください。詳しくはこちら
日時:2023年5月20日(土)14:00-15:00
講師:ネーマ・ユリア氏(陶芸家・ハンガリー在住、ハンガリー現代陶芸展出品作家)
会場:岐阜県現代陶芸美術館 プロジェクトルーム
聴講無料、日本語通訳あり
要事前申込(電話・フォーム)
ネーマ・ユリア
陶芸家
ハンガリー、ブダペスト出身。ハンガリー美術工芸大学(現・モホイ=ナジ芸術大学)大学院修了、DLA(芸術博士号)。
日本とアメリカへの調査研究渡航の経験があり、アメリカではフレデリック・L・オルセンの工房で学んだ。
2013年に出版した書籍『高温で-薪窯焼成の陶磁器へのアプローチ』(ブダペスト、スコラル出版)は、ハンガリー語による薪窯焼成に関する基礎文献となっている。
*終了しました
2023年5月5日(金・祝)13:30-16:00
いつもの「小さな図工室」の拡大版。子どもも大人も、あの頃のわくわくした気持ちで、つくる楽しさを味わってみませんか?誰でも簡単に短時間でできる、子どもの日にちなんだ気軽なワークショップをご用意しています。
日時:2023年5月5日(金・祝)13:30-16:00(時間内出入り自由)
会場:現代陶芸美術館 プロジェクトルーム
対象:どなたでも
助成:公益財団法人 田口福寿会
参加無料・事前申込不要・要観覧券(高校生以下は無料)
岐阜県現代陶芸美術館では月1回のメールマガジンにて、展覧会、イベント情報を発信しています。
現在、メールマガジンを購読いただいている読者の方々、お読みいただきありがとうございます。
ただいま、システム障害によりご登録いただいているアドレスが解除されてしまい、メールマガジンが配信されない状況が発生しております、大変ご迷惑をおかけしております。
引き続き購読をご希望の方は、お手数をおかけしますが、今一度再登録をお願いいたします。
*終了しました
2023年4月22日(土)14:00〜15:30
講演では、ハンガリーの歴史的・文化的な出来事や、現在の芸術・陶芸の動向全般を振り返りながら、ハンガリー現代陶芸シーンの最重要作家、グループ、期間について、展覧会の構成にそって紹介いただきます。ハンガリー現代陶芸の活発で豊穣な「今」について、ハンガリーから来日する専門家から直接お話を伺える機会です。
日時:2023年4月22日(土)14:00〜15:30
講師:ノヴァーク・ピロシュカ氏(ブダペスト国立工芸美術館 陶磁器・ガラス部門 シニア・キュレーター)
会場:岐阜県現代陶芸美術館 プロジェクトルーム
*聴講無料、日本語通訳あり
要事前申込(電話・フォーム)
やきものにうたう:ハンガリー現代陶芸
独自の陶芸文化で知られるハンガリー。しかしながら、日本ではこれまで、まとまった形でハンガリーの現代陶芸が紹介される機会はありませんでした。本展では、ブダペスト国立工芸美術館による学術協力のもと、110件を超える多彩な作品を紹介します。巨匠から新進気鋭の作家まで、ハンガリーの現代陶芸家たちの多彩な「こえ」が聞こえる作品をご覧ください。
5月2日(火)〜5月4日(木・祝)は施設内の大規模催事に伴い、一般駐車場は大変な混雑が予想されます。
満車の際には、臨時駐車場をご利用ください。
ご来館のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。